国道331号 Vol.2 (豊見城市名嘉地−具志頭村)
豊見城市名嘉地−糸満市 | |
![]() |
名嘉地の交差点を過ぎると、糸満市まではほぼ直線です。本島南部の道は、直線の道路が多い様です。 |
![]() |
豊見城市名嘉地から糸満市に入るまで、通称「糸満中古車街道」と呼ばれています。元々は、那覇−糸満を結ぶ「糸満街道」と呼ばれていた事から、誰が名付けるとも無しにその様に言われ始めたのでしょうが、その名称がぴったりくる程、中古車を扱う店が並んでいます。 |
![]() |
市制施行後、使用を開始した豊見城市役所第2庁舎です。国道331号の沿道で、糸満市との境界にちかい場所にあります。元は倒産した「ヨナシロ」というショッピングセンターの建物だそうですので、駐車場も便利の様です。 |
![]() |
糸満市に入り、1km弱ほど4車線になります。将来的には、那覇−糸満間は全線4車線化するのかもしれません。 |
![]() |
阿波根の交差点を過ぎると、徐々に店や建物が増えてきます。 |
![]() |
兼城交差点近くにある「シンボルゾーン」です。説明板によれば、 |
|
という事で、「イメージアップ」の為に作られたそうなのですが… |
![]() |
報得川に架かる「川尻橋」です。この橋から先が、糸満の旧市街地になります。 |
![]() |
旧市街地の入口に建つコミュニティ放送局「FMたまん」。何故か左側のペイントが、左右逆向きに書かれています。レトロな雰囲気を意識しているのでしょうか?それとも、船の舳先をイメージしているのでしょうか? |
|
糸満の白銀堂付近の街並みです。何となく、神戸は垂水の2号線沿いに感じが似ています。 |
|
こちら白銀堂です。神戸市垂水にも、海神社という神社がありますが、どちらも海の町で、海の人たちの信仰を集めています。 |
![]() |
糸満市の中心、糸満ロータリーです。 |
![]() |
こちら、海沿いに建設中の、国道331号糸満バイパスです。将来は、糸満から読谷まで続く高規格幹線道路「沖縄西海岸道路」の一部になる予定です。
|
![]() |
糸満バイパス沿いにある、2002年に完成したばかりの糸満市役所新庁舎です。なんだかよくわからないデザインではありますが、何となく涼しそうではあります。 |
![]() |
小さな川を渡る「満橋(みちるはし)」。糸満市役所が後ろに見えています。 |
![]() |
市立図書館や整備中のロンドンの杜公園を過ぎると、緑が多くなってきます。 |
![]() |
緑に囲まれた、県立南部病院です。南部地域の医療の中核となります。 |
![]() |
名城バイパスは、住宅地を避けて通しているために、沿道には緑が広がっています。 |
![]() |
バイパスは小高い丘になっていますので、南部病院方向を見ると、遠くに海がみえます。 |
![]() |
旧道の方は、周囲は畑と住宅になります。 |
![]() |
名城の町に入ります。生活道路ですので注意して、交通安全を心がけてください。 |
![]() |
シーズンになると、ビーチパーリーなどで地元の人で賑わう名城ビーチが沿道にあります。照り付ける太陽の下、名城ビーチで飲み干すペプシは最高でしょう。 |
![]() |
住宅地を越えると、周囲は畑ばかりです。 |
![]() |
旧道と名城バイパスとは、琉球ガラス村の前で合流します。 |
![]() |
再び畑の中を走ります。途中で土産物店が集まって町が出来ている所が、南部戦跡観光の中心、「ひめゆりの塔」です。 |
![]() |
ひめゆりの塔を越えると、あとは、緑の中から小さな町を通過し、再び緑の中…を繰り返します。 |
|
摩文仁の丘の横を走ります。遠くに沖縄平和祈念堂の尖塔が見えています。 |
![]() |
摩文仁の丘の近くには、糸満市が設置した風力発電施設があります。 |
![]() |
緑が続いて、たまに町を抜けて… |
![]() |
具志頭村の中心、具志頭交差点です。ここで、東風平を経て那覇市国場へ至る国道507号が分岐します。 |
Vol.1(那覇市奥武山−豊見城市名嘉地) |
home |