国道58号(Part3 名護市街→国頭村奥)
名護市街→国頭村奥 |
![]() |
名護の市街地を抜けると、以降奥まで2車線です。暫く郊外を走ります。 |
![]() |
本部半島の付け根を横断すると、再び海と併走します。ここから辺戸までは、ずっとシーサイドラインになります。交通量も少なく、天気の良い時などは最高です。 |
![]() |
時には砂浜の上も通過します。 |
![]() |
塩屋湾を渡る塩屋大橋。 |
![]() |
ちなみに横には、旧塩屋橋が撤去されていました。海に向かって伸びる道路が不思議です。 |
![]() |
辺戸名トンネルは国頭村の村役場が有る辺戸名の市街地をバイパスします。沖縄では数少ないトンネルですが、ここから数カ所続きます。 |
![]() |
新与那トンネルです。トンネル内でもラジオが聞こえるそうです。耳を澄ましてみましたが、聞こえませんでした。どうやらラジオはつけていなければならない様です。 |
![]() |
並行する旧与那トンネルです。こちらは撤去する訳にもいかず、閉鎖されたまま放置されています。 |
![]() |
トンネル横の公園に設置されていた、道路の変遷を説明する説明板です。 |
![]() |
美しいシーサイドラインも、私たちの知らない所で、厳しい自然と闘っているのです。 |
![]() |
岩山を突っ切る座津武トンネル。 |
![]() |
ウテンダトンネルだそうです。どういう意味なんでしょうね。 |
![]() |
沖縄県最北で、本島最長のトンネル、宜名真トンネルです。このトンネルの上が茅打バンタと呼ばれる場所です。 |
![]() |
このトンネルを抜けると、本島最北端、辺戸岬はすぐです。 |
![]() |
辺戸から奥までは、林間コースになります。見えている岩山は辺戸御嶽。聖地だそうです。現在金剛石林山として公開されています。 |
![]() |
奥の集落をぬけ、この橋の手前で、国道58号は終ります。 |
![]() |
忘れがちなのですが、実際はこちらが起点になります。 |
![]() |
ここに、説明の石碑が有ります。 |
|