壺屋やちむん通り
愛称:壺屋やちむん通り |
平和通り商店街からひめゆり通り(国道330号)向けに抜ける道です。 「やちむん」とは焼物の事で、壺屋という地名からも判ると思いますが、ここは、約300年前に、当時の琉球王府が、那覇周辺に散らばっていた陶工を集めて作られた陶器の街です。 第二次世界大戦後、市内全域を米軍に接収されていた那覇の街に、復興の為の資材を作るという目的から、真っ先に接収を解かれた所でもあり、戦後沖縄の復興の中心でもあった様です。 琉球王府時代は王府で使用する陶器や骨壺、泡盛の瓶、日常品、戦争中は陶製の兵器、戦後は復興の資材である瓦や日常品、世の中に余裕が出てくると、シーサーや土産物と、中心となる生産品は変わってきてますが、一貫して陶器の街であり続けている、歴史の有る通りだそうです。 |
|
平和通り商店街を抜けると、目の前に「壺屋陶芸センター」の建物が見えてきます。 |
![]() |
通りの入口の陶器店の店先にある、陶製の案内板とシーサーです。 |
|
陶芸センター隣の、那覇市立壺屋焼物博物館です。壺屋の歴史と沖縄の陶芸の歴史が判ります。まずここを見てから、街を散策すると、また違った目で見る事が出来るかもしれません。 |
|
石畳風の道路の両側には、陶器の店や工房が並んでいます。 |
|
売れ筋はシーサーの様で、シーサーを中心とした品揃えをしている店が多い様です。 |
|
こちらは骨壺の店です。 |
|
国道330号「ひめゆり通り」との交差点で、壺屋やちむん通りは終わります。ここを右に行くと空港方面、左に行くと沖縄市方面、真っ直ぐ行くとハンバーガーが食べられます。 |
|
ひめゆり通り側入口にあるシーサーと陶製の案内板です。後ろのガジュマルの木の裏には、「東ヌカー」と呼ばれる、壺屋地区でもっとも古いと言われる井戸が有ります。 |
|
路地裏に見える、何気ない、でも有名な家、「新垣家」です。このシーサーのある屋根の下が、人気の記念撮影スポットになっていたり、雑誌の表紙を飾ったりしています。最近は国の重要文化財にも指定されました。 |
home |